虫歯治療について
虫歯のはじまりとは?
人の口の中には多くの細菌が存在しており、その数は120~350種類・1000億個以上にものぼるとされています。その中で、う蝕(虫歯)の主な原因となっているのがミュータンスレンサ球菌です。この菌は、食物に含まれる糖からプラーク(歯垢)をつくりだし、歯に付着して増殖を始めます。放置すると、やがてプラークの中で毒素(酸)が生み出され、次第に歯が溶けていきます。これが虫歯のはじまりなのです。
お口まわりの違和感に気づいたら
虫歯は早期に発見できれば、痛みもほとんど感じることなく治療をすることが可能です。しかし、初期の虫歯はほとんど自覚症状がなく、ある程度進行してから歯がしみたり痛みが出るようになります。そして、症状が重症化するほどに治療も複雑化し、治療期間も治療費もかさんでしまいます。
普段からお口の変化に気を配るように心がけ、もしお口まわりに違和感があるときには、なるべく早く歯医者に受診することがとても大切です。
また当院では、忙しかったり、そのほかの理由で「歯医者に行くのが遅くなってしまった」という患者様に対しても、患者様のその時のお口の状態に合わせて、最適な治療をご提供しております。どうぞ安心してお越しくださいませ。
虫歯の早期発見・早期治療によるメリット
-
歯が痛む前に対処できる
-
初期の段階であれば簡単な処置で済む
-
治療期間が短くなる
-
治療費を安く抑えられる
-
治療のために何度も通院せずに済む
当院の虫歯治療の3つの特徴
“痛くない”優しい虫歯治療をめざして
当院では、患者様が麻酔や治療の時の痛みをなるべく感じることのないように、さまざまな設備を整えて配慮をしています。「麻酔注射や治療の痛みが怖い…」という方にも、安心して診療を受けていただいております。
事前に表面麻酔をします
歯茎に注射針を入れる前には表面麻酔を施します。塗るタイプやシールタイプのものがあり、表面麻酔には痛みはありません。表面麻酔をすることで、歯茎に針を刺すときのチクッという痛みを感じることなく麻酔の注射を行うことができます。
超極細の針を使います
注射針は細ければ細いほど痛みを少なくすることができます。当院では注射針にもこだわり、非常に細い「33G」という種類の針を採用しています。(33Gとは髪の毛と同程度の細さです。)
電動麻酔器を使用します
電動麻酔器を用いることで、麻酔を注入する時の痛みを抑える効果があります。患者様の症状に合わせて、最も痛みの少ない一定の速度で注入することが可能です。
健康な歯を守る虫歯治療
当院では、患者様の大切な歯をできる限り長く健康に保つために、診察や治療の際に拡大ルーペ(拡大鏡)を使用し、虫歯に侵されていない健康な歯の部分をなるべく削らない、削る範囲を必要最小限に抑える治療を重視しています。
一度削った歯の部分は元の状態に戻ることはありません。治療を重ねるほど歯は脆くなり、同じ歯の治療を5回も繰り返せば抜歯に至るとされています。
患者様の健康な歯の寿命を少しでも長く延ばせるように、当院では小さな虫歯の早期発見と、歯を削る量を必要最小限に抑えた緻密な虫歯治療に努めています。
再発を予防し、治療後もしっかりサポート
当院では、患者様が虫歯を繰り返さないために、治療後のサポートにも力を入れています。定期検診やメインテナンスでの「予防」を通じて、患者様の将来的な歯の健康づくりも末長くお手伝いいたします。
お口のことで気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
虫歯の進行段階とそれぞれの治療法
C0:ごく初期の虫歯
歯の表面のエナメル質が溶けだし、白く濁っている状態です。この段階ではまだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。適切なブラッシングとフッ素塗布などにより治せる場合もあります。
C1:エナメル質の虫歯
歯の表面のエナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態です。冷たいものがしみる場合がありますが、まだ痛みなどの自覚症状はほぼありません。虫歯に感染している部分を除去し、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。
C2:象牙質の虫歯
エナメル質の内側にある象牙質にまで虫歯が進んだ状態です。冷たいものや甘いものがしみる、時々痛むなどの症状があります。虫歯の感染源を除去し、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。
C3:神経まで達した虫歯
歯の神経にまで虫歯が進んだ状態です。熱いものがしみる、ズキズキと激しく痛むなどの症状があらわれます。汚染された歯の神経を除去し、神経が入っていた管の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を施して、被せ物をします。
C4:歯根まで達した虫歯
歯の大部分が溶けてなくなり、歯の根にまで虫歯が進行した状態です。神経が死んでいることから、一旦は痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出はじめます。多くの場合において抜歯が必要となります。抜歯後に入れ歯やブリッジ、インプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。